HOME

       
名前 守備 安打 打点
本田 4-0
大崎
5ォ→1
4-3
池田 4-1
足利 4-1
熊田 4-0
中村 4-1
田尻 DH 1-0
谷田 5ォ→9 1-0
大塚 3-0
岡部 2-1


名前 回数 被安 四死 奪三 失点 自責
大森
大崎
 3月16日 森林公園


1 2 3 4 5 6 7 8 9
名市大
名工大 ×

戦評:本田 康平

こんにちは。電気電子2年の本田康平です。戦評の更新が遅れてしまい申し訳ありません 。今期のリーグ戦が終わった今、かなり前の試合ですがリーグ戦での結果も踏まえてこの 試合を分析していきます。

◎試合のハイライト
名工大は後攻。先発は大森氏。 初回、先頭打者をフォアボールで出すも、後続を打ち取り、鬼門の初回を抑える。
その 裏、絶好調であった二番大崎がヒットで出塁するも、三番四番が倒れスリーアウト。
相手 の先発宮田も好投手であり、その後凡打の山を築かされ、6回までノーヒットに抑えられ る。
名工大先発大森氏は2回以降、フォアボールとヒットで毎回ランナーを背負う苦しい ピッチングながらもここぞという場面をぴしゃりと抑える粘りの投球で5回まで無失点に 抑え、6回から継投を絶好調男大崎につなぐ。

試合が動いたのは6回裏名工大の攻撃。
二番大崎、三番池田が連打でチャンスを作り、 絶好のチャンス。ここはクリーンナップで何としてでも先制点を取っておきたいところ。 しかし4、5、6番が倒れ、交代。
続く7回、ピンチを背負うものの、何とか抑え、その 裏、フォアボールとパスボールで得点圏にランナーを置き、勝負強い岡部が制タイムリー を放つ。
8回に同点に追いつかれるも、その裏、2番大崎のヒットと4番足利のヒットにエラーも 絡み勝ち越し、さらに6番中村にタイムリーが生まれ勝負あり。

結果、3対2で名工大の勝利。

◎考察
 リーグ戦では、名大戦、愛教戦、ともに好投手を前に点が取れませんでした。結果、敗 北。
野球で毎試合、安定して得点をするためには①得点圏にランナーを進める➁ヒットを打つ 2段階のアクションが必要です。今回の試合と同様にリーグ戦で①得点圏にランナーを進 めた回数は1試合平均して約4回でした(名大、愛教戦)。打者の打率が3割だとして、 得点圏におけるヒットで1.5点が入ると仮定すると(ランナーが二人得点圏にいる場合や 長打など諸々の場合を考慮して)、 となり、毎試合の得点の期待値は2点を割ります。これでは勝てませんね。一体、どこを 改善すればよいのでしょうか?方法は2通りあります。

(ⅰ)①の回数を増やす
(ⅱ)②の得点圏における打率を上げる
です。

(ⅰ)について
 これについて真っ先に思いつくのが送りバントだと思います。しかし、これには昔から 賛否両論あるようで・・・ビリー・ビーンという方が野球を「27個のアウトを取るまで は終わらない競技」と定義して確率論的に送りバントを否定したのは有名ですね。(これに ついては次回の僕の戦評で確率的に考察しようと思っています。ご期待ください。)

 統計情報的には、プロ野球においては
・バントをしない→得点確率40.6%、平均得点0,885点

・バントをする→得点確率40.4%、平均得点0,758点

(東洋経済社「野球人の錯覚」プロ野球2005年公式試合記録参照)

4×0.3×1.5=1.8点
となっているみたいです。プロ野球とはエラー率などが違うとしてもこれだけ見ると肯定 しづらいですね。

(ⅱ)について
 プロ野球で得点圏打率を頻繁に見かけると思いますが、経験上、僕がテレビで見る一流 選手は普通の打率よりもこれが高いです。僕はこの向上が最大のポイントだと思います。 野球の試合において、ここで打たないと試合に勝てない場面が必ず2、3回あると思います 。そこで打てなかったことで流れが持っていかれる場面です。そういう場面が勝敗を左右 し、そこで打つ選手がチームにとって最も必要だと思います。ここまで散々理系チックに 考察してきましたが、要はそういう場面で、有無を言わず気合で何とかしてヒットを打た なくては勝てないのではないでしょうか?こういう確率論的には無茶なことを起こす必要 があって、実際にそれがプロ野球では起こっていることが野球は面白いですよね。以上で す